ちょっと専門的な医薬品の分類についてのお話
多くの方が薬局で扱われているものを「薬」として総称していますが、
一言に薬と言っても、それらは様々な種類に分類されています。
ほとんど知らないという人が多いでしょうが、ちょっと専門的な薬の分類について知っておくことも大切です。
処方箋が必要なものには理由がある
医薬品には行政上分類される、いわゆる法的な分類と、薬理学上分けられる学問的な分類があります。
大別すれば、医薬品は医療用医薬品と一般用医薬品に分類されます。
スポンサーリンク
そのうち、医療用医薬品について厚生労働省のホームページを見てみると「医師または歯科医師によって使用され、またはこれらの者の処方せんもしくは指示によって使用されることを目的として供給される医薬品」と定められています。
簡単に言えば、医師の指示・監督の下、処方することが許されている医薬品ということです。
効果が強い分、副作用などの危険性もあり、簡単に薬局で扱うことが出来ない部類の医薬品です。
一方、一般用医薬品は大衆薬とも言われ、一般消費者が薬局・薬店などで直接購入できるものになります。
医療用に比べて効果は落ちる反面、副作用などの心配も少なく、比較的安全に使うことが出来る医薬品を一般用医薬品と総称します。
常に最新の情報を追いながら勉強しています
また、薬の効果によって分類されたり、それが治療薬なのか診断薬なのか、予防薬なのかというように使用目的で分類することもあります。
さらには、注射薬や外用薬、内用薬などの適用方法で分類したり、注射剤、軟膏剤、散財、錠剤などのような形状で分類されることもあります。
医薬品を扱う以上、こうした情報は常に新しいものを仕入れておく必要があり、薬局などに配置されている薬剤師などは常に新しい医薬品の分類など新しい情報に追われる毎日です。
それでも、お客様が安心して薬を使うことが出来るようにと日々勉強を重ねているのが薬剤師になります。
再度来店された際に「よく効いた、ありがとう」など一言もらうだけで、苦労が報われる気がします。
消費者側がほとんど知る必要のない情報ですが、知っておけば、薬局などで薬を購入する場合にどんな薬を必要としているのかなどを的確に説明することが出来、逸早く薬剤師が案内してくれます。
スポンサーリンク