Global Information site~siruzou

人類のDNAの進化はすでに止まっているって本当!?

2014.06.11

人類のDNAの進化はすでに止まっているって本当!? はコメントを受け付けていません

私たち人類を含んだあらゆる生命は、「DNA」と呼ばれる情報の集まりを持っています。

DNAは生命の設計図のようなものですが、それ以外にも、親から子へ、またその子へと、体の特徴などを伝える役割も持っています。

このDNAの成長、つまり生命の進化を促してきたのは、食べ物や水不足など厳しい自然の試練であるとする「自然選択説」が最も有力な説となっており、これが正しいとするならば、人類におけるDNAはこれ以上成長しないかもしれないのです。

本当にDNAの成長が止まっていたとしても、残念に思うことはありません。ヒトはDNAを超えるとんでもない武器を手に入れているのです。

DNAの役割とは

DNAは、生命の設計図のようなものであり、数十兆個もある人間の細胞の一つひとつに組みこまれています。

スポンサーリンク

DNA立体画像

DNAには、手足の本数から耳垢の性質や性格など、そのひと個人を成立させる情報すべてが組みこまれていると考えられており、仮にあなたのDNAの配列とまったくおなじ生命がいたとすれば、それはあなた本人とは区別のつかない、まったくおなじ個体が生まれます。

この設計図が特徴的なのは、子をつくり成長ができるという点です。男性と女性、二つの遺伝子情報から情報を受け継いだ、新しい遺伝子情報、つまり子供を生み出すことができるのです。

しかし、この時に引き継がれるのは、両親の「良い部分」ばかりではありません。誰もが多かれ少なかれ、不満のある遺伝情報を引き継いでいるはずです。

身長の低さや、頭髪の薄さ、ガンの発生率など、どうしてこんなものを親から受けついでしまったのか、と困っている方は多いでしょう。

しかし、このような無差別に引き継げるシステムが、生命の進化には重要だったのです。

DNA進化の条件

DNAの進化は、生命そのものの進化となります。人間のような高度な生命が生まれた経緯には諸説ありますが、自然選択により進化したという説がもっとも有力です。

自然選択とは、進化のルールを決めるのは誰でもない、自然そのものということです。

高いところの葉を食べるキリン

たとえば首の長いキリンは、キリンである当事者が「高いところの葉が食べたいから、首を長くしたい」と願ったから伸びた、というわけではありません。

たまたま突然変異で首の長いキリンが生まれたら、その個体はほかのキリンよりも、多くの葉をたべることができます。他の個体よりも長くいきることができるため、子孫をつくる機会が増えます。

スポンサーリンク

その子孫がうまいことDNAを引き継ぎ、長い首をもつことができれば、再び子孫を作るチャンスは高まります。より首のながい個体が生まれれば、子孫も首が長くなります。

これらが連鎖したことで、現在いるキリンは、非常に長い首をもつことができた、とするのが、自然選択説によるキリン誕生の説明です。

これが正しいのならば、首の短いキリンは、厳しい自然のおきてにより、葉を食べることもできず、無念にも子孫をのこすことなく死んでいったことになります。DNA進化には、このような犠牲が必要だったと考えられています。

地球の歴史上で、特にDNAの進化に勢いのあったタイミングが何度かあります。それら大進化のタイミングは、隕石の落下などによる地球規模の大災害と一致しているのです。自然からの厳しい圧力が、DNA進化には必要とされています。

しかし現在の我々は、身長が低かろうが、頭髪が薄かろうが、すこしは不利となることもあるにしろ、結婚をして家族をつくることはそう難しいことではありません。

ガンのような、いのちの危険に直結してしまう遺伝子をもっていようが、すすんだ医療技術によりそれすらも克服しました。つまり、いま我々がすごす快適な文明のなかでは、DNAの進化はとても発生しにくいようなのです。

逆にDNAを進化させようとするならば、「子孫を残せる、強い人間の選別」を行わなければなりません。

人間がまだ野生に生きていたころは、その選別を行ったのは「自然」とされています。無理にでもDNAを成長させるならば、自然がやっていたことを、人間がその役を背負わなければなりません。

たとえば、人類全体の頭脳を進化させようとするならば、頭の悪い者は子孫を残せないようにし、頭の良い人のみが子孫を残せるようにするしかありません。当然のことながら、あまりにも非人道的です。

それでも進化を諦めないのならば、自然に任せるしかありません。体の弱い人間のほとんどが死滅するような、未曾有の大災害や、伝染病が起こらなければなりません。

かつてはペストなど、世界人口のおよそ半数が死亡するような疫病の流行がありました。

これにより、病気に感染しにくい人や、病を克服し、治癒に成功した体力のあるひとが生存できたので、この時にDNAは成長したといえるかもしれません。

苦しむ人々の図

しかし地獄のような光景をみるに、決して喜ばしいことではありません。もしもこれから、DNAが進化することがあるならば、我々にとってはとても悲しい歴史となるはずであり、全力で避けるべきでしょう。

情報伝達の手段

DNAは、体の構成を決めるだけではなく、あらゆる情報が詰めこまれています。

雷が鳴ると、大抵の動物は恐れます。大きな音や光におどろく、という習性が引き継がれているのです。ほかにも、高いところに登ると、恐怖を感じるのが普通ですが、これも習性によるものです。

自然では、落雷により山火事などが発生します。この山火事から生き残れるのは、落雷への危機感を持たない個体よりも、落雷を恐れ、逃げまどった個体の方が有利であることは明らかです。

高所への恐怖についても同様に、不用意に木へのぼり、落下死する危険性がひくくすることになるので、生存の可能性は高まります。

しかし、我々人間は「高いところは危険だから気をつけて」と言葉でつたえることで、たまたま高所への恐怖を感じにくい人でも安心して暮らすことができます。

逆に「雷はただの放電現象だ」とつたえ、恐怖を乗り越えることもできます。これらの言葉による意思疎通ができる人間は、DNAに頼らずとも進化をすることが可能となりました。「言葉」は第二の遺伝子ともよべるのです。

「言葉」は第二の遺伝子

言葉により、人間は知識をわかちあうことができるようになりました。教育方法も日々研究されており、人間は高度な知識を教えあいながら、より新しい知識を手にいれていくはずです。

月面での撮影

地球の外に飛びだせるほどの技術をそなえ、ついに月にまで行ってしまいました。そして現在は、もっと遠方の火星にまでその手をのばしています。DNAは進化せずとも、人類の能力そのものは、次々と成長しつづけているのです。

byヒビタカ

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます
Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト