建売住宅のリスク -回避する方法・チェックポイント
家は大別して「建売住宅」と「注文住宅」に分かれます。
・建売住宅…すでに完成している or 間取りなどが決まっている家を買う
・注文住宅…間取りなどを、一から自分で考える
というものです。
建売のメリットは「安い」「完成がイメージしやすい」「早く完成する」などですが、デメリットもあります。ここでは建売住宅のデメリットや、それへの対策を紹介します。
建売住宅のデメリット
■手抜き工事をされている危険がある
これから作る建売住宅(間取りだけが決まっている)はともかく、「すでに完成している建売住宅」の場合は、手抜き工事をされている危険があります。
スポンサーリンク
もちろん、そのような悪質な業者やメーカーはごく一部ですが、それでもそうした報告があることは事実です。
注文住宅でもこのような手抜きは起こる危険がありますが、注文の場合は、
・使う素材を決める段階
・実際の工事をしている現場
の両方を観察することができます。(観察する時間の余裕があるか、見てわかるかどうかは人によりますが…)
注文であればこのように「見抜くチャンス」があるのに対して、建売の場合はそれがない(もしくは少ない)ので、手抜きが起きやすくなるわけです。
■実際の価格が違うことがある
建売で示される価格は大抵「建物だけ」の価格です。実際にそこに住めるようにするためには、「水道を引く」「電気を通す」などの基本的な工事が必要となります。
これらの工事だけでも追加で数百万かかるケースはざらにあります。(工事がしにくい間取りなど、条件によって変動します)
たとえば建売住宅本体は800万で「安い」と思って買ったら、追加で400万のお金がかかって、「総額1200万」になってしまった、というケースも実際にあるわけです。
(1200万は十分安いので、あくまでたとえですが)
■災害に弱いことがある
これはデザインにもよるのですが、特におしゃれな物件は注意が必要です。
「完成品」を売る建売の場合、その「見た目の良さ」が売れ行きに直結します。つまり、「できるだけおしゃれな住宅」を建てようとします。
人間のファッションでもそうですが、おしゃれを重視すると大抵「安全性(ファッションなら健康)」が損なわれます。具体的に危ないデザインは、下のようなものです。
・窓が大きい
開放的で光も入ってきていいのですが、窓が大きければ当然壁がもろくなります。
同じように吹き抜けもそれだけ建物に空洞ができるので、壁の耐震性が不足する、などの危険があります。
スポンサーリンク
・手すりがおしゃれ
おしゃれな手すりは「手すり子」がついていないことが多いです。
これは手すりの端っこについている「滑り止め」です。出っ張っている大きな丸ですね。
これがない「ストレートな棒」のような手すりは確かにオシャレなのですが、滑り止めがないので子供が落ちてしまう危険があります。
階段を降りる時に手すりを握ったままダッシュして、普通なら手すり子の部分で止まるはずが、それがないのでそのまま落ちてしまう、ということです。
特にお子さんがいる家では注意しましょう。
・外構のデザインが奇抜
変わった形の屋根など、奇抜なデザインは危険です。
家の基本の形というのは、すべて「理由があって」そうなっているのです。(こういうバランスだと壊れにくい、など)
それを無視して奇抜なバランス・デザインにするわけですから、壊れるリスクも当然高くなるのです。
もちろん、奇抜さと安全性を両立できる凄腕の建築士もいますが、それができる建築士かどうか、できている物件かどうかを見抜くのは、素人ではとても難しいです。
建売住宅を買う時、確認すべきポイント
このようにいろいろリスクを書いてきましたが、冒頭に書いたように建売にはメリットもたくさんあります。
「安い」「完成が早い」「完成イメージがリアル」というのは、ここまで書いたリスクを補ってあまりある、と感じる人も多いでしょう。
要はリスクを自分の努力で減らせばいいのです。具体的には下のようなことが有効です。
・地質調査報告書を見せてもらう
基礎工事で手抜きをしていないことを確認するためです。
調査書を見て「この土地は地盤が弱い」ということを読み取ったら「必要な補強の基礎工事はしていますか?」と確認しましょう。
・施工途中の写真を見せてもらう
基礎工事から完成まで、途中の写真を全部見せてもらいましょう。
これが必要であることは、業者もハウスメーカーもよくわかっています。なので、言われなくても最初から用意しているはずなのです。
これを用意していないメーカーは意図的にそうしているか、その重要性すらわかっていないということです。
後者の場合は悪意はなくても「それだけ安全に対する危機感が足りない」ということなので、いずれにしても危険です。
・その他、気になる部分について、どんどん質問する
上の二つ以外にも、物件によって気になる部分は多々あるでしょう。(先に書いた「やたら大きい窓」など)
そうした気になる部分をどんどん質問していって、よどみなく答えられたら信頼できる建築士・メーカーだと言えるでしょう。
逆にできない場合は危険だと判断しましょう。
(もちろん、口下手なだけの可能性もあるので、あまり攻撃的な質問やせっかちな質問の仕方はしないようにしましょう。あくまでお互いが気持ちよく物件の契約をするための確認です)
これらのポイントを抑えていただければ、建売住宅のリスクも回避することができます。
スポンサーリンク