Global Information site~siruzou

子供がいじめを受けていると知った時、親として出来ることは?

2014.01.09

子供がいじめを受けていると知った時、親として出来ることは? はコメントを受け付けていません

お子様がいじめを受けていた場合、自身で解決することはほぼ不可能です。

そのため親が直接介入してトラブルを解消させるということが大切になるのですが、親としてできる事には何があるのでしょうか。

いじめを受けているのがわかったら

まず親としてできる事で最も重要なのは、被害を受けたお子様に安心感を与えると共に暖かく接することが何より大切です。

深く傷ついた子供の気持ちをいやして再び笑顔を取り戻すためには、子供の気持ちに立ってしっかりと支えていくということが重要になるのです。

スポンサーリンク

そしてその際にひとつポイントとなるのは子供の性格や気持ちを汲み取るという点が挙げられます。

というのもただでさえそれぞれの子供で考え方が大きく異なるのに加えて、この年代は思春期と重なりますので非常に心が繊細です。

こちらが助けようとしていたにも関わらず逆に傷を付ける結果になることもありますので十分に配慮しなければならないのです。

こうした繊細な年代は誰もが通る道であり、親御さんの中にも同様の経験があるという方も多いかと思われます。

お子様を責めることなく肯定してしっかりと受け止め、お子様が嫌がるようであれば話は本人から聞くことを控えて内緒で同級生に話を聞くなど秘匿して確認を行い、学校に相談してみましょう。

参考記事:知っているようで知らないいじめの実態

なるべく一人ぼっちにさせない

また日常生活では仕事に支障がない範囲でできるだけ家にいる時間を長くし、家には誰かがが常にいるような体制を整えておきましょう。

思春期ゆえに離れていきがちな子供でも、家に一人ぼっちでいるより誰かがいた方が確実に安心感を得ることができます。

とくにコミュニケーションをとらなくても近いところにいるだけでも少なからぬ安らぎを与え、自分はここに居ていいんだ、自分は守られているんだ、ここに居場所があるんだと感じさせることができます。

そしていじめにあってしまった時の家庭以外での対応ですが、まず相手の親との話し合いや学校に相談をしましょう。

それ以外にも、実効性がある関係機関に連絡することで問題が解決される場合もありますが、個々の状況によりどのような関係機関に連絡すべきか分かれることになります。

スポンサーリンク

まずいじめに対する関係機関の窓口ですが、市区町村・都道府県の教育委員会、児童相談所、福祉事務所、民生委員・児童委員、法務省人権擁護局、警察などが挙げられます。

教育委員会は市区町村と都道府県の二つに分けられており、順番としては地元自治体の教育委員会に申し立てを行い、それでも解決ができない場合は地方自治体に申し立てることになります。

いずれの教育委員会でも表向きはいじめ問題を無くすということが掲げられています。

しかし一つ注意が必要なのは教育委員会は中立的な機関ではなく元校長なども入っていることから学校寄りの対応になることもあり、事前にいじめの証拠をしっかりと確保しておかないと徒労に終わる可能性もあるのです。

児童相談所は家庭問題だけではない学校問題にも対応

続いて児童相談所とは都道府県に設けられた児童福祉の専門機関で、一般的には家庭で問題がある場合に対応する機関というイメージもあります。

ですがそれだけではなく学校の問題についても対応してくれますので、子供にとっては話しやすい相手であるといえます。

福祉事務所とは福祉に関する地方公共団体の事務所で、こちらもまたいじめや不登校などを始めとする子供の相談や通報の窓口としての機能を有しています。

地域の民生委員に相談

民生委員・児童委員とは市町村の区域に配置されている特別職の公務員として分類された職種で、民生委員は児童委員をかねています。

地域の中での子供の問題に対応してもらえますので、学外での友人関係で問題がある場合には相談先の一つに挙げられます。

法務省人権擁護局とは人権擁護に関わる様々な政策や事務を行う国の機関で、子どもの人権110番を設けて積極的な救済措置を講じてくれます。

また被害の程度がひどい場合は警察に直接通報を入れるというのでも良いといえます。

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト