日本刀と西洋剣の形は似てますが~まったく違う製造法やその役割
映画やゲームなどでは出番の多い「西洋剣」と、映画よりは時代劇で見かけることの多い「日本刀」。あなたも一度は剣や刀を振り回す主人公に、強い憧れを抱いたことがあったのではと思います。
元々は、2本とも戦いのなかでのみ輝く存在でした。しかし同じ戦いの場にありながら、その製造方法やあつかい方、その役割や存在感まで大きく違うものなのです。
「刃のついた棒状の単純武器」と、ひとことで済ませることはできない、そんな奥深さを追求してみましょう。
日本刀と西洋剣、それぞれの特徴とは
西洋で広く伝わる「西洋剣」とは、分厚い刀身をもち、両方に刃がついているものがほとんどです。刃の部分を分厚くし、重くすることで攻撃性能を高めつつ、剣の耐久性を上げることにもつながっています。
スポンサーリンク
武器そのものが重いため、「斬るための道具」というよりは「叩き斬る道具」であり、刃がぼろぼろになっても、鈍器として十分な性質を持ちあわせていました。
また先が鋭利に尖っているので、突くことにも長けています。戦いとなれば相手は硬い鎧を着込んでいるはずなので、その隙間を突いて使われることもあるのです。
一方の日本刀は、西洋剣ほど分厚くはありません。とても薄く、柔軟にしなることで刀身は折れにくくなっています。しかし薄い身の刀を作るには、高い金属加工の技術が必要になります。
攻撃の対象を「斬り裂く」ことに特化しています。大きく湾曲しているのも、そのための構造です。突きにはあまり向かない、とされてはいますが、こちらも十分な威力をもっています。
実際にはどのように使われていたのか?
西洋剣はローマ時代には軍隊に取り入れられ、その戦闘技術も確立していたようです。槍や弓などの、距離をとって戦う武器が主流でしたが、剣はそれらに比べて小さく、補助的な武器として欠かせないものでした。
長い戦いの中で多少の刃こぼれがあっても、鈍器としての性質をもっている西洋剣の場合は、致命傷を与えるには十分だったようです。銃が発達した時代になると、敵も味方も重い鎧を着る意味がなくなったため、補助的な武器として携行性の高い剣が好まれました。
一方で、日本刀は主に平和な時代に、護身用として使われました。日常的に持ち歩き、数人を撃退できればそれで十分だったのです。
ちなみに戦国時代の日本刀は、現在伝わる刀とは性質が異なります。日常的に持ち歩く必要はないので、大振りで切れ味より耐久性を重視させた、西洋剣のようなタイプの刀でした。
スポンサーリンク
現代に伝わる刀剣の神秘性
日本刀に魅力を感じるのは、なにも日本人だけではありません。むしろ海外の方が、その神秘性にとりつかれることが多いように思います。
薄いのに強じん、そして抜群の切れ味である日本刀のような武器は、西洋には存在していませんでした。未知の武器であったことも大きいでしょう。
海外の番組では、日本刀が世界最強の武器だと結論づけていることも珍しくはありません。人間の身体を再現したゼラチンを真っ二つに斬り、西洋剣では切れなかった氷を一撃で切断したりと、かなりの活躍ぶりです。
言うまでもなく日本でも根強い人気です。テレビ番組「トリビアの泉」では、日本刀の刀身に対して撃たれた銃弾を、刃こぼれなく一刀両断にしていました。
コンピュータRPGの原点とも呼ばれる「ウィザードリィ」では、1981年という時代ながら「Muramasa Blade!」という、実在の日本刀である「村正」をモチーフとした刀が、最強武器という位置づけで登場しています。
日本刀が最上位の武器としてゲーム中に登場するケースは、今では珍しくありません。
西洋の剣は、日本刀と比べると広くまんべんなく、多くの人に人気がある、という印象を受けます。現在ではフェンシングなどのスポーツへと派生し、オリンピックなどで世界中の注目を集めています。
武器が違えば文化も違う?刀と剣の精神とのつながり
刀を構えた人物として、真っ先に思い当たるのは「武士」でしょう。同じく、剣を構えた人物としては「騎士」でしょう。
それぞれ「武士道」「騎士道」と名付けられた、心のあり方や行動の指針が示されています。もちろん剣と刀が違うように、これらの道もそれぞれ違います。
騎士道には「騎士の十戒」があり、これらには「正直であれ」「弱者を守れ」「仲間を守れ」「淑女を守れ」など、品行方正であることを強く求められていました。
王などの主人に仕えてはいるものの、騎士はあくまでも自分が信じる神との契約となっています。そのため、主人が理不尽な命令を下した場合、騎士は自分の信念の元に、拒否をしなければならないこともあったようです。
一方の武士には「五常」という教えがあり、やはり品行方正であることが求められていました。また忠義の観念があり、仕える相手は神ではなく主君でした。
自分のためではなく、主君のために生きるという覚悟を持っています。しかしどんな命令でも聞き入れることは愚かであるとされ、理不尽な命令に対しては、考えを改めさせることも求められていました。
騎士道は、現在では「レディファースト」などに代表されるように、英語圏の紳士とイメージが重なります。武士道は、やや働き過ぎとも言われますが、所属する会社および社会に貢献する、勤勉な日本人の考えそのものではないでしょうか。
剣と刀は物品としてだけでなく、精神という形で現代社会の人々に受け継がれているのではないかと私は思います。
スポンサーリンク