© バンドやるZooh!~バンド好きの仲間が集まる総合情報ポータル All rights reserved.
オーディオデータとMIDIデータの違いとそのメリット・デメリット
今回はオーディオデータについてのお話をしたいと思います。外部音源やプラグインシンセも最後はオーディオデータとして処理するのでここは通るべき道ということですね。
MIDIとオーディオデータの違い
MIDIは「この楽器の音で、この音階で、このテンポで、こう演奏しろ」という命令を与えるだけのデータです。なので、それを再生してくれる音源がなければただのデータに過ぎないのです。
オーディオとはかんたんにいうとCDのなかの曲、カセットテープのなかの曲。アナログでもデジタルでも録音されたデータはすべてオーディオになります。
スポンサーリンク
あえてかんたんに説明しているのでそれがすべて正しいというわけではないですが、基本的には録音されて拡張子がWavだったり、AIFだったり、MP3だったりと、これらすべてがオーディオデータだと思っていただければわかりやすいかと思います。
ただの歌だけのデータ。これもオーディオデータというわけですね。
オーディオデータのメリット
DTMをやっていく上で最終段階になると完成された音はすべてオーディオデータに変換されそこで各音を加工してMIXという全体のバランスを整えたり音にエフェクトを加えたり時間をかけて1つの曲を仕上げる段階に入ります。
この時点でMIDIだった音もすべてオーディオデータになっているわけです。例えば打ち込んだピアノのMIDIも何かしらの音源を通して録音または変換され一つのオーディオデータのピアノとなっているのです。
MIDIにバグや設定が変わって音が出なくなる、こういった現象は多々あります。ですがオーディオに変換してしまえばその心配はなくなります。
私個人もMIDIに打ち込んだピアノやシンセが、急に外部音源やサンプラーとうまくやり取りができなくなり、手間取ったことが多かったので正式にこの音色で使うと決めた場合、元のMIDIデータは残しつつオーディオデータに書き出してしまいます。
そうすれば確実な音としてデータが残るので安心というわけです。
▲最近お気に入りのピアノ音源です
Addictive Drumsで知られるXLN Audio社から出ているピアノ音源です。加工やエディットが細かく行えるのと個人的に音が好みなので愛用しております。こういったプラグインはまたいずれ書かしていただくのでそのときにでもお話いたしますね。
オーディオデータのデメリット
MIDIからオーディオ変換してしまう際のメリットはさきほどお話した通りですが…もちろんデメリットも存在します。
まずオーディオ変換したMIDIデータは音階、音程、テンポ、音の長さ、強弱といった設定が不可能となります。
これもさきほどの文面に書かれている通り、私はオーディオ変換後も元のMIDIデータは保存しておきます。後々打ち込んだピアノのフレーズを替えたいと思った際に必要になってくるからです。
オーディオ変換後にできることはコンプレッサー、イコライザー、空間系やモジュレーション系といったギタリストでも馴染みのあるいわゆるエフェクト処理や録音された音そのものに対しての加工のみしかできないのです。
ストリングスの音が半音でもずれていたらまたMIDIデータから録音や変換といった作業からやり直しになるわけですね。
一応近年のDAWソフトにはピッチをいじれたり無理にテンポを変えたりできますが正直私はお勧めしません。かなりの音質劣化になるからです。
確かにソフトシンセ等を大量に使用しているとPCが重くなるので書き出してPCを軽くさせてあげたい気持ちも凄くわかります。ですが変換後はこういったデメリットもありますので変換や録音の際には元のMIDIデータはしっかりと残しておきましょう。
スポンサーリンク
歌のデータはどうなっているのか
歌のデータももちろんオーディオデータです。
ボーカロイド系はMIDIの一種に入りますのでもしボーカロイドで歌を作っていたならば歌詞を流し込んでオーディオ化する前に保存しておけば、ピッチ、ニュアンス、歌詞といった部類の物は後からいくらでも改変可能なデータ、つまりMIDIデータになります。
歌はマイクから入力され録音された状態でオーディオデータとして変換されてしまうので録音の際は他の楽器よりも細心の注意を払う必要があります。
コンデンサーマイクの場合は、周囲の音を拾いやすい特性があるので、音の反響や回りの小さな音まで拾ってしまい、それもデータ化してしまうのです。
もちろん、そこの音だけ消したりはできますが、歌の中にはいってしまうと不可能になるのでそこで遮音(音を遮断)して外部の音をカットし、吸音(音の反射を防ぐ)をして跳ね返ってくる音をマイクに入らないようにしてフラットな状態で録音する必要があります。
一方、ダイナミックマイクで録音する際はある程度は気をつける必要がありますが、コンデンサーとちがって周囲の音はひろいにくく、正面の音のみを狙ってひろうので多少の音なら大丈夫です。
▲定番のマイクSHURE SM57です
こちらはダイナミックマイクで主にギターやドラム等に使われますが、レンジが広い特性を活かしてどの現場でも見かけるマイクです。
同社のSM58はライブ会場やリハーサルスタジオでいつもボーカル用においてあるマイクで、中音域が強いので音に存在感をあたえ前に出るのでボーカルマイクに適しているのです。
こちらも定番中の定番でおそらくどこにいっても現場ではみかけるでしょう。
一方でコンデンサーマイクですがこちらはレコーディング向きで現場には向いてません。
湿度に弱かったり感度が高かったりするせいで周囲の音を拾いすぎます。ですからライブ会場やリハーサルスタジオしか使用していない場合見かける機会が57や58に比べ少ないと思います。
名前の通り内部にコンデンサーが入っており電源を与えてやる事により内部に電流が発生して音を電気信号に変えてくれるのです。ですから電源を供給できるミキサーやマイクプリアンプでないと使用できません。
▲こちらはコンデンサーマイクの少し前の定番と呼ばれていた一品AKG C3000Bです
少々低音をひろいやすく高音域が上品な質感で録れるマイクですね。ボーカル録音にももちろん適していますがアコースティックギターなどの録音に非常に優れていて柔らかい質感で低音をしっかりひろってくれます。
生楽器の録音にも向いていて、そこそこ低価格なので最初の1本に向いていると言えるでしょう。
後継機にC3000というマイクが発売されており全音域をわりとひろう傾向にあるのでレコーディング全体に向いているのですが必要な音もしっかりひろう分、いらない帯域の音もはいってしまうので後の加工が必須となってきます。
一言でいうなら万能マイクです。
▲RODE NT2-Aです
2005年に人気を得たNT2の後継機として販売されたこちらのマイクは無指向、双指向、単一指向と音を拾う指向性を切り替えられる機能を持ちアナウンスやボーカルといった繊細な録音に非常に優れたマイクと言えます。
少し高音域を強めに拾う特性があるのでボーカルやナレーション専用として使用するのであれば値段以上の働きを見せてくれるマイクです。
高音域以外はそこまで癖がないので非常に使いやすく持っていて損のない一つだと私は思います。
マイクで悩んだらダイナミックマイクは57、58そしてコンデンサーはC3000シリーズかNTシリーズで試してみることをおすすめします。
それぞれのマイクの特性をつかんだ上で、活かすようにしたいですね。
スポンサーリンク
リッケンバッカーが好きなのはザ・ビートルズのファンだけじゃない!
ザ・ビートルズのメンバーが弾いていたことで有名なギター、リッケンバッカー。ザ・ビートルズのファンならずともオールドロックファンなら一度はあこ…
進化するギタリストのためのスマホアプリ~自動でチューニングOK!
いまや毎日の生活になくてはならないのがスマホです。せっかくのなので、音楽活動にも生かしてみませんか?今回は「ギタリストがスマホにぜひ入れてお…
オブリガードでカッコよく決めるならオーティス・レディングを聴くべし
ボーカルを活かす歌ものバンドで、ギターを弾くときにギタリストの腕の見せどころなのが曲のあいまに弾くオブリガードです。 でもどんなフレー…
ギターソロでお客さんの視線を釘付けに!~ソロが映えるインスト曲
ギタリストなら、一度はライブのステージで長いギターソロを聴かせたいものです。ゲイリー・ムーア、カルロス・サンタナ、B’zの松本孝弘まで、ギタ…
キース・リチャーズとチャーリー・ワッツにみるギタリストとドラマーの相性
バンドを組むときに一番重要なのは音楽的な相性の良し悪しです。ギタリストとして自分の個性をどれだけ表現できるか?は実はドラマーとの相性にかかっ…