代理店型と通販型のそれぞれの自動車保険の大きな違いは?

1998年、保険業法の改正によって、各保険会社が保険料を自由に設定できるようになりました。

これに伴い、インターネットや電話を介して契約者と自動車保険会社と直接契約を結ぶことができるようになりました。この通販型(ダイレクト型)自動車保険は、料金の安さと手軽さから急激に普及してきました。

これに対し、かつては一般的だった代理店を通して契約をするものを「代理店型」といいます。

それぞれ何が異なるのか

大ざっぱに言うと、代理店型と通販型の違いは「保険料の内訳」にあります。掛け金は「純保険料」と「付加保険料」の2つに分類されます。

このうち、「純保険料」が掛け金に該当する部分です。契約者が出し合ったお金を必要な人に保険金として支払う、と考えればイメージしやすいのではないでしょうか。

一方、「付加保険料」とは損保会社が会社を運営するための社費(経費)や利益などに充当されます。掛け金に差が出る生まれる一因として、この部分が会社によって異なることが挙げられます。

これには利益、社費(経費)だけでなく、「代理店手数料(販売手数料)」も含まれます。代理店型にのみに発生するものですが、これがあるかないかによって掛け金は大きく変わってくるのです。

代理店型の特徴

補償内容が同じとすれば、代理店手数料がある以上、通販型より代理店型の料金が安くなるということはまずありえません。

しかし、価格だけならば代理店型の不利は明らかですが、担当者がはっきりしている上に対面式なので、通販型にはないサービスを期待できるでしょう。

例えば顧客と密に接する代理店なら、家族の状況の変化に応じたプランをその都度提示してくれたり、生命保険や他の損保商品なども考え合わせた総合的なサポートを提供してくれることもあります。

なによりも気軽に相談や質問をすることができます。また、経験豊富な担当者であれば、万一の時の安心感につながります。

また、代理店手数料は会社によりまちまちなので一概にはいくらとは言えません。料金への影響は、実際に見積りをとって確認してみるとよいでしょう。

通販型保険の特徴

通販型は何と言っても保険料の安さが魅力です。前述のとおり、代理店手数料がかからない分安い上に、インターネットや電話で申し込み・契約ができるという手軽さもあります。

書類を取り寄せて必要事項を記入・捺印した上で郵送も可能ですが、インターネットで契約を申し込んだ場合、さらに掛け金が安くなることもあります。

代理店型のように担当者がいるわけではないので、補償内容や定款など、自分で調べたり問い合わせたりしなければいけませんが、通販型の多くの場合はコールセンターなどのサポート体制が充実していますので、不安に思うことはないでしょう。

会社よって料金が違ってくる理由

代理店型でも通販型でも、会社によって掛け金に差が出てくることがあります。同じ補償内容でなぜ違うのでしょうか?

これは、「リスク細分」の考え方によるものです。ほとんどの会社で採用していますが、車の使用目的や免許証のカラー、保険料の割増引率を決めるノンフリート等級制度などの7つのチェックポイントを基に計算されます。

例を挙げると、毎日通勤のため100Km運転する人と、週に1度レジャーのためにしか車を使わない人の場合、前者の掛け金が高くなります。使用頻度によってリスクが高いとみなすわけです。「乗る分だけ」型のプランは典型的な例でしょう。

代理店型の保険しかなかった時代は、親戚や知り合いの付き合いや自動車販売会社の言うままに補償内容も確認せず契約している人が多かったようですが、現代はたくさんの選択肢があります。このようにそれぞれの特徴を比較し、見積もりをとった上で、自分に合った方式を選択しましょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る