
自動車保険を補償内容で見直すときに一番重要視するべきなのが「対人賠償保険」です。もしものときのことを考えて、この設定金額は『無制限』を選択しておくべきです。
対人賠償保険とはなんでしょうか
交通事故を起こしたときに「他人」に怪我をさせてしまったり、死亡させてしまったときに支払われる保険です。歩行者、自転車に乗っている人、事故の相手の車に乗っていた人達(運転者、同乗者)、自分の車に一緒に乗っていた人が対象になります。あくまでも「他人」が対象ですから、配偶者などには保険金が支払われない場合があります。
自動車を購入したとき、強制的に加入しなくてはいけない「自賠責保険(強制保険ともいいます)」で損害に対応しきれない部分を補うために支払われる自動車任意保険の補償内容のひとつが対人賠償保険です。
自賠責で支払われる金額では足りません
対人事故の補償金額は年々高額になってきています。まして、こちらに100%の非があるような事故を起こしてしまい、相手に重度の障害が残ってしまったようなときは数億円の損害賠償を請求されることもあるのです。
自動車を持っている人なら誰もが加入している自賠責保険で支払われる金額は、1名について「死亡補償金額 3000万円」「後遺障害 4000万円」「障害 120万円」です。これは限度額ですから場合によってはさらに低い金額しか支払われないことが考えられます。
最低限度の補償ということで決められている金額ですが、現在の対人賠償金額の相場に比べると「最低」のラインも保っていないといえるでしょう。
対人賠償を考えても、任意保険には絶対に加入しておかなくてはいけません。
保険金が支払われないケース
「他人」に対して交通事故を起こしたときに補償してくれるものですから、それ以外の人に怪我を負わせてしまったときは保険金は支払われません。
・保険契約者本人
・契約している自動車を運転していた人
・契約者の配偶者、子ども、父母
・契約者が雇っている従業員
・契約者が仕事を依頼した他の従業員
この他に、被害者に怪我を負わせることや死亡させる目的でわざと事故を起こした場合(車を使っての自殺も故意に起こした事故とみなされます)、ものを壊すことを目的で故意に起こした事故、地震や台風、洪水といった自然災害による損害に対しては支払われません。
また、戦争や暴動に巻き込まれたとき、加入者本人から許可を得ていない人が運転していたとき、自動車修理工場などの人が仕事中に当該車を運転していて事故を起こした場合も支払われません。
家族や従業員のことを考えて、搭乗者保険特約や人身傷害保険特約をプラスするなど身近な人達のための対人賠償も見直しておく必要があります。
酔っ払い運転で起こした事故は?
もしもお酒を飲んで事故を起こしてしまったときはどうでしょうか。この場合は運転者に非があっても、被害者やその家族を救済する目的で保険金が支払われることになっています。無免許運転や違法薬物を使用中の場合も支払い対象になります。
被害者家族はもちろん自分の家族のためにも備えておきましょう
補償の内容は加入する人が支払う金額を安く抑えるために、もしもの場合の支払われる限度額を設定することができるようになっています。対人賠償保険でも上限金額を設定することができる内容になっているものもありますが、ここは迷わず「上限金額・無制限」を選ぶべきです。
働き盛りの家族持ちの世帯主を死亡させたり、重度の後遺障害が残る事故を起こしてしまうと、その賠償金額が数億円という判例が珍しくありません。わずか数千円の支払いを惜しんだために自分自身と家族はおろか被害者の家族までどん底におとしこみ、生涯かけても償いきれない罪に苦しむことになるのです。
もしも対人賠償保険の支払金額に上限を設けているのであれば、すぐにでも「無制限」へ見直すべきです。
この記事へのコメントはありません。