
車を買い替えたときには、保険はどうなるのでしょうか? 等級はまた始めからのスタートとなるのでしょうか?
実は、自動車保険は車を買い替えたときでもそのまま使えます。今の保険契約を生かしたまま、被保険自動車の入れ替え手続きを行えばよいのです。ただし、そこにはいくつかの決まりごともありますので、覚えておきましょう。
必要な書類をそろえて保険会社に報告を
今まで使っていた自動車を売却して、新たに買い替えをした場合には、保険会社や代理店に「車両入れ替え」の報告をしなければなりません。通常は購入を決めてから納車までには一定の日数がありますので、その間に新しい車に保険が適用されるように手続きを済ませておくことがベターです。
買い替え時の手続きには、新しい車の車検証など自動車の内容が分かる書類が必要です。納車前の場合には車検証はありませんので、売買契約書など代わりになるものを用意しましょう。
注意すべき条件があります
車両入替ができる車種には一定の範囲が決められています。一般の人が通常使用する自家用普通自動車や自家用小型自動車の場合、以下の自動車間でのみ、入れ替えが可能です。
自家用普通自動車、自家用小型自動車、自家用軽四輪自動車、自家用普通貨物自動車(2t以下)、自家用小型貨物車、自家用軽四輪貨物車、特殊用途自動車(キャンピングカー)
バスや二輪自動車・原付、営業用の自動車などには入れ替えはできません。
うっかり忘れていた間に起こした事故はどうなる?
車を買い替えたのに、うっかり損保会社に報告をし忘れていた間に、運悪く事故を起こしてしまった場合には、補償はされないのでしょうか? そういう場合には、1か月間だけ救済措置があります。「自動補償担保特約」が附帯されていて、新しく自動車を買い替えた日から30日以内であれば、新しい車を前の車と同様に扱う制度となっています。
ただし、納車から30日ではなく「車検証上の日付」からです。それを過ぎてしまうと、契約されていない状態となり、まったく補償はされません。対人、対物、搭乗者傷害、人身傷害、車両保険のすべてが無効となってしまいます。
料金の変更にも注意
自動車の入れ替えを行なうと、保険料が変わります。ノンフリート等級は同じでも、車種や型式が替われば料金は変わります。また、車両保険に加入している場合には、この金額も変わりますので、料金の異動が生じます。
自動車保険の保険料は、車種・型式ごとに決められた「車両料率クラス」によっても変わってきます。車が変われば料率クラスも変わるため、保険料も変わります。安くなる場合も高くなる場合もあります。
車両保険については、一般的には新しい車ほど高いため、料金が上がるケースの方が多いでしょう。しかし、必ずしもアップするとは限りませんし、料率クラスが下がれば掛け金が下がるケースもあります。
掛け金がアップすることも!?
車の買い替え時に保険料がアップするというケースは少なくありません。新車の場合、車両保険の金額がアップしますので、それに連動して料金も上がります。車の購入費に加えてこの追加分も払わなければならなくなるため、人によっては、予想外の出費となるでしょう。
そんなときには、買い替えを機に、損保会社を変えてしまうのも一つの方法です。通販型の自動車保険などの場合、一般の代理店で加入するよりもかなりお得になるケースもあります。比較してみてから、車両入替の手続きをすべきか、別の会社で新たに契約するのかを検討してもよいでしょう。
なお、損保会社を変えても等級は継承されますので、心配はいりません。
この記事へのコメントはありません。