一般車両保険とエコノミー車両保険はどこが違うのですか?

自動車保険の車両保険には、「一般車両保険」と「エコノミータイプ」(車対車+A)とがあります。厳密には、エコノミーの中には「車対車+A」の他に「車対車」というものがあり3タイプあるのですが、「車対車」はほとんど取り扱われていませんので、ここでは省略します。

両者の違いを一言でいえば、「一般車両」はオールマイティタイプで、「エコノミー」は車同士の事故に限定したタイプ。エコノミーの方が補償範囲が狭い分、保険料は安くなっています。以下では、ふたつの車両保険の違いをもう少し細かくご案内します。

具体的な補償内容の違い

「一般車両保険」は車両に起こるほとんどの事故・損害を補償するものです。他の車と衝突した交通事故も、自分ひとりで起こしてしまった自損事故も、当て逃げや落書きなどによる損害もカバーしています。

一方の「エコノミー車両保険」は基本的には車同士の事故のみを担保しています。しかも、相手が分かる事故だけです。当て逃げのように相手車両が不明なものは補償されません。車同士の事故に加えて、自然災害や飛び石など自分ではコントロールしようのない損害も担保しています。

「一般車両」でカバーしている事故は、具体的には以下のようなものです。
・他の車との衝突・追突・接触
・単独で起こしてしまった自損事故
・車の盗難事故
・落書きや傷をつけられたりしたいたずら
・台風や洪水で流された、浸水した、壊れたなどの損害
・火事や爆発事故による損害
・石などの飛来物による損害
・単独で電柱やガードレールなどに衝突した自損事故
・衝突した相手が逃げてしまった当て逃げ事故

エコノミーでは上記の内の最後の2つ、自損事故と当て逃げは補償の対象となりません。

なお、地震や噴火を原因とする事故については、どちらの契約でも担保されていません。たとえば走行中に地震が発生し、道路の陥没部分に落ち損壊した、地震による津波で流された、というような損害は補償外です。

自然災害の補償についてはコチラ→「自動車保険で台風や洪水などの自然災害は補償してもらえますか?」

どちらを選ぶべきか?

車両保険に一般とエコノミーの2種類があるのは、それぞれ一長一短あるからです。「一般」は車両に関するほとんどの事故をカバーしており、とても補償範囲が広いというメリットがありますが、一方で保険料が高額となるというデメリットがあります。

これに対して、「エコノミー」は料金が安い代わりに、補償範囲が狭いというデメリットがあります。

どういう基準で選ぶのかは人それぞれです。たとえば、こういう選択基準の方もいらっしゃいます。自動車の年式が新しく、「傷をつけられたりするのが怖い」という時期には「一般」、ある程度経過して多少の傷は気にならなくなったら「エコノミー」というものです。

小さな損害で保険を使うと、得にならないこともあります

自動車保険は保険金を請求して補償をうけると、翌年以降から掛け金がアップする仕組みです。料率の決定要素の一つ「等級」は原則として保険を使うと3等級ダウンしてしまいます。

このダウンの影響は、「車両保険」の料金だけに影響を及ぼすのではなく、自動車保険料全体に影響を及ぼすのです。そのため、翌年の保険料が「5万円上がってしまった」というようなケースも起こり得ます。

事故を起こして下がった等級は3年かけないと元の等級には戻れません。しかも3年間は「事故あり等級」となり、割高の料率の適用を受けることになります。「5万円上がってしまった」が一年だけではなく3年間続きますので、トータルではかなりの額になります。

そのため、小さな衝突事故で数万円程度の損害の場合には、保険を使わずに自己負担して処理した方がお得になるケースがあります。小損害の場合には、自動車保険を使うかどうかよく考えてからにした方がよいでしょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る