
自動車保険の月々または年間の掛け金支払額をなんとか少しでも低くしたい、と考えるとき、一番目に検討対象になるのが「車両保険」なのではないでしょうか。自分の車を直すために加入する保険ですから「必要ない」といってしまえばそれまでですが、はたしてそうでしょうか。
新車購入と同時に保険の契約内容を見直すのであれば「車両保険」への加入をぜひ検討するべきです。
マイカーを守るために加入するものです
自分が所有または使用している車が事故やイタズラ、自然災害による損害があったとき、または車を盗まれてしまったときに損害額を補償してくれるのが「車両保険」です。
メリットとデメリットは?
なんらかの原因で車に損害を受けたときに補償してくれること、これが車両保険の一番のメリットです。特に新車を購入したとき、ディーラーから車を引き取ったその日に自損事故で車を大きくヘコませてしまったら、それこそ気持ちが大きくヘコんでしまいます。そんな時に役立ってくれるのがこの保険です。
デメリットは、なんといっても掛け金がグンと高くなることです。車両本体の価値にもよりますが、車両保険に入っただけで年間の保険料が倍以上になってしまいます。
また、実際に車両保険を使用すると等級がおちてしまいます。一般的には3等級くらい下がります。等級が下がれば翌年からの料金がアップします。等級が戻るためには3年かかりますから、損害金額によっては保険を使って直すよりも自己負担で修理した方が安くあがる場合も多々あります。
加入の必要性・ディーラーが勧めるわけとは
実際にこの保険は加入する必要性があるのでしょうか。それはケースバイケースです。
たとえば中古で思いっきり低価格で手に入れた車であれば、事故で壊れてしまったりした場合、修理に出すよりも買い替えた方が安くあがる場合もあります。「車なんてものは傷がつくものだ。そんなの全然気にならない」という人も加入する必要はないかもしれません。
車両保険が必要になるのは新車の購入時です。大抵のディーラーでは自動車を買うときに車両保険に加入するよう強くすすめてきます。
その理由は、まだその車にローンが残っている場合、車の所有者は車を買った自分自身ではなく業者やローン会社だったりすることがひとつです(誰が所有者かは車検証で確認できます。所有者が業者なら自分は「使用者」になっているはずです)。
もしもローンが残っているうちに事故を起こしてしまい、購入者が車を修理する余力がないとき、その車の価値は大きく下がってしまいます。書類上は自分の所有する車ですから、車の使用者であるディーラーにとっての損害になるのです。それを避けるために保険への加入を強く勧めてくるのです。
もうひとつは、今の車が搭乗者を守るために壊れやすくなっていることがあります。強靱なボディーやシャーシで車本体を事故から守るのではなく、車自体がつぶれることで衝撃を吸収して乗っている人を守るように作られています。
そのため、それほどの事故ではなくても車の外観の損傷が大きく、修理に多額の費用がかかってしまう事例が増えているのです。エンジンやシャーシは問題ないのでボディを修理すればまだ乗れる車両であっても修理費用を負担できないときは廃車にするか雀の涙で引き取るしかありません。手元に残るのはローンだけという事になります。
そんな事態を避けるために、せめてローンが残っている間は車両保険に加入しておいた方が、いざという時、車を手放す必要がないので安心です。
また、車をよく人に貸す場合も、借りる側のことを考慮すれば車両保険に加入しておいた方が親切です。
掛け金が高くなってしまいますが、補償範囲が限定される「エコノミー」や「限定A」といった形で契約すれば少しでも支払いを安く抑えることができます。
自動車の価値を長く保つために加入する、それが車両保険です。
この記事へのコメントはありません。