自損事故にも十分対応できる自動車保険について知っておこう

自分自身に過失がある事故を起こしてしまったとき、過失の度合いによっては損害を賠償するのに十分な保険金が支払われない場合が考えられます。自分の置かれている状況によっては自損事故であっても十分に補償してくれる契約内容に見直す必要があります。

自損事故とはどういった場合のことでしょうか

運転を誤ってガードレールにぶつかってしまった、といった自分ひとりで起こしてしまった事故やアクセルとブレーキを間違えて止まっている車にぶつけてしまったといった、相手はいるのだけれど向こうにはまったく過失ない事故を自損事故といいます。

どのようなプランがあるのか

自損事故を起こしてしまったときに、運転者、同乗者が怪我を負ったり、死んでしまったとき。または、後遺障害が残ったときに支払われる保険です。

自損事故に対応してくれる保険には、「自損事故傷害保険」「人身傷害保険」「搭乗者傷害保険」があります。車両保険も自損事故を補償してくれますが、これは車両本体の損害を賠償してくれるものですからまた別物です。

混乱しがちな補償の違い

自損事故保険は、保険の対象になる車に乗っている人が運転を誤って起こしてしまった事故や相手にまったく過失のない事故の場合を補償します。補償金額は1500万円程度ですが、現在では人身傷害保険特約で自損事故保険の範囲をカバーしているのが一般的です。

人身傷害保険は、契約している本人やその家族が自動車を運転しているときに起こした事故によって、怪我や死亡してしまったとき。後遺障害が残ってしまったとき補償してくれます。知人や友人の車を運転しているときや、歩いているとき、自転車に乗っているときでも適用されます。対人の保険ですので補償金額は無制限を選ぶことができるようになりました。

搭乗者保険。保険契約をしている車に乗っている人が事故を起こして死傷したとき、後遺障害が残ったときに適用されます。自損事故保険との違いは、単独事故(相手がいないまたは、相手にまったく過失がない事故)ではない時でも保険金が支払われることです。限度額は2000万円くらいです。

自損事故を起こしたとき、人身傷害保険特約に入っていれば自損事故保険に加入する必要はありません。仮に加入していても人身傷害保険が適用されますから、自損事故保険は不適用なってしまうのです。重複して契約している場合は見直しが必要です。

これらは自賠責保険(強制保険)で補償されない部分を補填するようになっていますので、自賠責の範囲で賠償が済んでしまったときは保険金の支払いはありません。

搭乗者傷害保険は、契約している車に乗っていた本人、家族、近親者、友人や知人が事故に遭って損害を受けたときに補償されるものなので、人身傷害保険とは別に保険金が支払われます。この保険は自賠責の補償金額とは関係なく支払われるので、該当する事故を起こしたときはまず請求してみましょう。

リスクの高い人は加入を検討しよう

普段の生活でストレスをためている人は事故を起こす可能性が高いといわれています。仕事のストレスを発散するためにドライブに出かけることで、逆に運転にストレスを感じて事故を起こしてしまうことも多いのです。
「ドライブが趣味」という人は自損事故に対応したプランに加入しておいた方が無難です。

家族や友達と相乗りして出かけることが多いなら搭乗者傷害保険特約をつけることを検討しましょう。友人・知人の間でお互いの車を貸し借りすることが多い人、家族皆が自動車を運転するようなカーライフスタイルを送っている人は人身傷害保険特約に加入することを考えてみてください。

自動車保険の特約は、損保会社の担当にすすめられるままに加入するものではなく、自分たちのライフスタイルに合わせて決めるものです。掛け金の無駄な部分を省くと同時に、本当に必要なものにはお金を惜しまないようにすることで、安心と安全をより確かなものにしてください。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る