自動車保険に初めて加入するときに知っておきたい正しい選び方

免許を取得して、いよいよマイカーを購入。車種だけでなく、装備や内装など、あれこれと迷って選ぶのは楽しいものです。

しかし、車を運転するということは、すべてにおいて自分で責任を持つということです。自動車保険はその一つ。初めての加入であれば難しいかもしれませんが、できるだけ自分で吟味して、最適なプランを選んで契約しましょう。

選ぶポイントと契約までの流れ

自動車保険を選ぶポイントは、「誰が乗るのか」「その人は何歳で、男性か女性か」「どの程度の補償が必要か」「用途は何か」など人によって異なります。リスク細分型のものは、その条件によって掛け金が変わってきますので、初めて加入する人は重視すべき点を明確にすると候補が絞れると思います。

こちらもご覧ください→「車の使用目的によって自動車保険料が変わるのをご存知ですか?」

また、掛け金は車種によっても変動します。車を選ぶ際には、毎年かかる必要経費ですから考慮しましょう。

購入する車を決めたら、同時に複数の保険会社から見積もりを取ります。同じ条件でも、会社によって掛け金が大きく異なることがあるので、比較のために初めて加入する人は一括見積もりサイトを活用すると便利です。個人情報や購入予定の車、必要と思われる補償などを入力するだけで、複数の会社の見積もりを一括で請求できます。

サイトによっては、初めて任意保険を契約する人はできないこともあるので注意してください。結果はメールや郵送でそれぞれの保険会社から届きます。料金や補償内容、サービスなどをしっかりと比較した上で、自分の希望にできるだけ合ったものを選びましょう。

マイカーの購入契約が完了し、納車日が決まったら、それに間に合うように自動車保険の契約手続きをします。代理店型のプランなら代理店で、通販型(ダイレクト型)ならインターネットや電話で加入申込みをします。契約の際には車検証が必要になるので、ディーラー(売主)からコピーをもらっておきましょう。

また、契約から効力開始までには、保険会社によって所要日数が異なります。加入申込みは十分余裕を持って行うことをお勧めします。

任意だけど入った方がいい理由

自動車保険は大きく2つに分けられます。いわゆる自賠責保険(強制保険)と一般的に「車の保険」と言う場合の自動車保険(任意保険)ですが、加入義務や補償範囲において大きな違いがあります。

自賠責保険は車を購入する時に加入することが義務付けられています。未加入の車は運転することすらできません。また車検時においても、加入していなければ車検を通せないことになっています。強制保険と呼ばれるのはそのためです。

一方、自動車保険の加入は任意となってはいますが、やはり「加入するのが当然」とされているだけでなく、その重要性も考慮され、加入率は約70%と言われています。

この役割は、自賠責保険で補償されない部分をカバーすることです。例えば、交通事故の加害者として相手を死亡させてしまった場合、自賠責では補償額が最高で3000万円です。

しかも、この最高額が支払われるわけではない上に、葬儀費用や逸失利益(その人が生きていたら得られたであろう所得のことを言います)、死亡した本人とその遺族への慰謝料を含みますので、相手によっては億単位になる賠償金を支払うのにはとても足りないことがお分かりでしょう。

そこで、任意保険で不足分を補う必要があるのです。

車や装備品はローンで払うけれど、任意保険は経済的な理由で後回しという人もいるようですが、優先すべきはどちらか、初めて加入する方でもここまで読んでいただければお判りでしょう。自動車保険は、被害者の救済を目的としたものですが、結局は自分自身を救うことにもなるのですから、車に乗る以上は必ず加入しましょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る