
自動車免許を持っている方なら、クルマの保険には、自賠責保険と任意保険の2種類があることはご存知でしょう。自賠責は「強制保険」とも呼ばれ、クルマを購入したときの加入が義務付けられているものです。
どちらも事故を起こしたときに保険金が支払われるという意味では共通していますが、加入方法もことなりますし、補償の対象や限度額などにちがいがあります。
自賠責保険は、法律に基づき最低限度の補償をするものですので、これだけにしか加入していないのは危険と言えるでしょう。ドライバーなら、自賠責保険と任意保険のちがいについて理解しておくことはとても重要です。
それぞれの仕組みのちがい
クルマの保険には、強制加入の「自賠責保険」と、加入が任意の「(任意)自動車保険」があり、自賠責保険は「強制保険」、自動車保険は「任意保険」と呼ばれます。
「強制保険」「任意保険」という呼び方は正式なものではありません。一般に、「自動車保険」といえば、任意保険のことをさします。
自賠責保険の正式名称は「自動車損害賠償責任保険」で、法律によって車を保有する人に加入が義務付けられています。クルマを購入し登録するときには必ず自賠責保険に入ります。
普通は自動車ディーラーが手続きを代行しますので、購入者の多くが「加入した」という意識を持っていません。車両の購入代金に含めて請求されるので、お金を支払った記憶を持っていない人が多いのです。
「加入してたっけ?」と心配する人がいるかも知れません。安心してください。新車がナンバーを取るためには必ず加入していますし、加入しなければ車検も受けられないので、普通にしていれば未加入という事態にはなりません。
保険期間は車検期間と一致させることになっていますので、きちんと車検を受けていれば、自賠責にもちゃんと入っています。
廃車にしたときにしか解約は認められないので、自賠責だけ解約されてしまったということもおこりません。保険料は車種によって一律で補償内容も同一です。
対して、任意保険は自由に入れます。加入する内容も掛け金も自分で選べます。加入しないという選択肢もあります。
補償の内容のちがい
自賠責保険で補償しているのは、「対人賠償責任」だけです。つまり、人をケガさせてしまったり死亡させてしまったりしたときだけの補償です。事故の被害にあった人が、だれでも最低限の補償を受けられるようもうけられた制度で、補償対象は人身事故のみです。
他人の車にぶつけてしまったり、塀にぶつかったりしたときの「物損事故」などは補償の対象外。相手の自動車の修理代金や壊した物の弁償費用は支払われません。
自賠責保険による支払い限度額は、死亡事故の被害者1人につき3000万円です。一事故当たりの限度はありませんので、一度に複数の人を死亡させてしまったときには、3000万円×人数が限度となります。
失明や半身不随などの後遺障害を相手に与えてしまったときの補償限度額は、被害者一人につき4000万円。傷害(ケガ)を負わせたときの限度額は120万円です。
任意保険では、対人賠償、対物賠償、搭乗者傷害、人身特約、車両保険などを自由に選んで加入できます。普通はいくつかの補償がセットになっているものに加入します。
補償内容は、一般的に対人賠償については無制限です。最近は対物賠償も無制限を選択する人が多くなっています。自賠責保険では対人賠償しか加入していませんので、任意保険でしっかりとガードする必要があります。
なお、一般的に自賠責保険は車を購入したカーディラーや車検を受けた修理工場などで契約します。任意保険は、代理店を通じて入ることもできますし、自らネットや通販などで契約することもできます。
この記事へのコメントはありません。