家族限定特約・運転者年齢制限で保険料を安くする

自動車保険の掛け金を安くする方法はいろいろありますが、家族限定特約・運転者年齢制限など、運転する人を限定することで割引を受けられる制度があります。各社とも基本となる考え方は同様であり、同種の割引を行っていますが、細かい部分では違いがあり、お得になる額にも差があります。

ここでは、家族限定特約・運転者年齢制限をうまく活用して保険料を安くする方法について詳しく解説してみたいと思います。

不特定多数が運転しないことで安くなる

車の保険料が確実に安くなる特約として、家族限定特約がよく利用されているようです。だれが運転するかわからない車は事故の可能性が高くなることから、ドライバーを限定してリスクを下げるねらいがあります。家族の車だと、赤の他人に借りて乗るよりも慎重になるという面もあるでしょう。

当然ながら「うちは結構よその人が乗る機会がある」というなら選ばない方が無難です。しかし、滅多に他人が使うことはないという家庭であれば、ちょっと頑張って「絶対他人にハンドルを握らせない」ようにすれば割引をゲットできます。

ちなみに、家族限定特約の対象となる家族の範囲は以下の通りです。
・記名被保険者の配偶者
・記名被保険者または配偶者の同居親族
・記名被保険者または配偶者の別居している未婚の子
(もちろん、本人も補償対象に含まれます。)

同居している人であっても、家族の範囲外であれば家族限定特約の対象にならないのは当然です。また、血を分けた存在であっても、結婚して家を出ている子なども家族限定特約の対象になりませんので注意が必要です。ただし、内縁関係にある者は配偶者と同じ扱いとなります。

また、同居親族の範囲ですが、血族6親等・姻族3親等となっています。例を上げますと、血族6親等はいとこの孫(かなり遠い親戚ですね)などで、姻族3親等は配偶者のおじ・おばなどです。

本人限定や配偶者限定もある

本人限定……これはもう間違いようがないくらいシンプルな契約です。ドライバーが被保険者その人である場合にのみ補償されるプランです。

さすがに一人しか乗らないというのは厳しい。せめて配偶者は対象にしたいという場合は本人と配偶者限定(いわゆる夫婦特約)を選択しましょう。

何歳のドライバーが運転する?年齢を上げることでお安くする

若い人の無謀な運転が原因で事故が起きたという話はよく耳にします。そのため、補償対象の運転者の年齢が高いか低いかも保険料算出に大きく影響してきます

運転者年齢限定特約はドライバーを何歳以上と限定することで安くできるものです。補償年齢には21歳以上・26歳以上・30歳以上・35歳以上などがあります。

運転者年齢制限の対象となるのは以下の者です。
・記名被保険者
・記名被保険者の配偶者(内縁含む)
・記名被保険者または配偶者の同居親族
・上記の者の家事を除く業務に従事中の使用人

この運転者年齢制限特約が付いている保険契約であっても、その他のドライバーの場合は年齢制限を受けることはありません。ただし、運転者限定と一緒に加入する場合は、そちらで補償対象外となる可能性があります。

最近では、中年層の事故率が低いことに着目して保険料設定をしている自動車保険も出現しています。少子高齢化社会を迎えている日本においては、中高年ばかりで若い人がいない家族も増えています。そんな家族には運転者年齢制限は重要度の高い割引手段になっています。

運転者年齢制限特約は一度付けてしまえば変更できないのではないかと心配になるかも知れません。確かに、運転者年齢制限を付けたが事情が変わって若い人が使用することになった場合に、変更ができないのでは困ります。

家族限定特約や運転者年齢制限は、通常は契約途中でも変更が可能ですから安心して付けることができます。変更する場合は条件に応じた差額保険料の清算が必要です。

自分の家族構成やライフスタイルに適した条件はなにかを考え、少しでもお得な条件で自動車保険に加入できるように検討してみましょう。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ページ上部へ戻る