塗り薬の違いが分かりますか?~ローション・クリーム・軟膏
塗り薬にはさまざまなものがあり、用途によって使い分ける必要があります。
肌に塗ることで直接患部に働きかけ、怪我や病気の治療を行う薬になります。
塗り薬にはローション、クリーム、軟膏の種類があり、それぞれで役割や成分も変わってきますので、参考までに知っておくといいでしょう。
塗り薬といえば軟膏やクリームが代表的です
まず代表的な塗り薬では軟膏があります。ワセリンなどの脂質成分が配合されており、皮膚の保護作用があります。皮膚への刺激性が少ないので、傷やじゅくじゅくしたところにも塗ることができるのが特徴です。
スポンサーリンク
含まれる脂質のおかげで保湿性に優れていますが、べたべたとした感覚が残るなど使い心地に関しては不満を持つ方も少なくありません。
一般的によく知られる塗り薬がクリームです。水と脂肪を界面活性剤で混ぜたものに薬の成分が配合されており、軟膏と比べて伸びがよく、べたつきません。
皮膚への浸透性が良い反面、皮膚への刺激性があるので、怪我などに塗るのは勧められません。
クリームは予防のために使用されるのが一般的ですが、それらには保湿性を高める成分や手荒れの治療に有効な成分などが含まれています。
夏場に大活躍するのがローションタイプ
ローションタイプの塗り薬は、水やアルコールに薬の成分が入っており、即効性にすぐれるので、かゆみ止めや痛み止めに適しています。夏場の虫刺されなどの際に使う塗り薬が、これに属します。
使用感が良い反面、持続時間が短いというデメリットもあり、物足りなさを感じることもあります。しかし、昨今ではスプレータイプの製品もあり、そのタイプですと比較的長時間効果が持続するようです。
なので、一概にローションタイプは持続時間が短いとも言い切れなくなっています。
このように、軟膏は外傷などに対して使われることが多く、クリームは手荒れの予防や保湿、ローションは虫刺され、痒み止めなどに使われることが多くあるタイプの塗り薬です。
薬局で塗り薬を購入する際には、どういった用途で使うのかなどを説明すると薬剤師も商品を探しやすいでしょう。
私も、用途だけで勧めた塗り薬に患者さんが満足されなかったが経験がありますので、できるだけ詳細に説明をしていただいたほうが薬剤師としては助かります。
スポンサーリンク