高血圧症の薬はなぜ複数の薬を併用することが多いのか?
生活習慣病として知られている高血圧症ですが、高血圧症の薬は
「これだけ飲めば大丈夫」という処方をしないのが一般的です。つまり、複数の薬を合わせ処方することがほとんどです。
通常、薬の飲み合わせは注意が必要と言われていますが、高血圧症の薬は逆に複数の薬と合わせる事で効率的に高血圧症を抑える事が出来るようになっています。
よく処方されるαとβの遮断薬
一般的な高血圧症の薬として処方されるものでは、血液量を調整する薬と利尿剤があります。
スポンサーリンク
そもそもの血液が少なければ、血管が無理をすることがないので、血圧を安定させることが出来ます。
血液量を調整する薬はβ遮断薬という耳慣れない薬ですが、末梢神経から分泌されるノルアドレナリンがβ1受容体と結合するのを抑制する働きを持っています。結合しなければ、心拍数を落とすことが出来、血液量を減らすことが出来ます。
対してα遮断薬という薬があり、こちらは血管を拡張させることで血圧を下げる薬となっています。血管自体を広げてやれば、血圧は安定しますので高血圧症にはα遮断薬もよく使われる薬です。
高血圧症に対して効果がある部分だけを引き出す工夫が
高血圧症の場合、1種類の薬だけでは使用量が増え、副作用が起こりやすくなってしまうことが多いです。
それを防ぐために複数の薬を合わせて副作用を抑え、高血圧症に対して効果がある部分だけを引き出す工夫がなされています。
ただし、症状が軽いなどの場合には1種類の薬で治療をする事もあり、必ずしも高血圧症は複数の薬を併用すると言うわけでもありません。これは、すべて医師の判断と症状によって決められます。
市販薬との併用に注意
ただ、薬を複数使っている場合には、風邪をひいたときなどの市販薬との併用には十分に気をつける必要があります。
高血圧症の方からの薬の飲み合わせについての相談は意外に多く、薬剤師としても併用に対しては神経を使いました。
その場合、おくすり手帳があるととても助かるので、医師や薬剤師に薬の相談をしたいときには、必ずおくすり手帳を持参するようにして下さい。
スポンサーリンク