Global Information site~siruzou

任天堂を劇的に変えた横井軍平の生き様~ゲームの神様が残したもの

2014.03.15

任天堂を劇的に変えた横井軍平の生き様~ゲームの神様が残したもの はコメントを受け付けていません

今の時代に任天堂といえば、日本が誇る世界的企業です。

任天堂が販売するゲーム機は、先進国はもちろん、発展途上国にさえ広く普及しています。

任天堂を大躍進させた立て役者の一人、横井軍平氏をご存知でしょうか。彼は自身の哲学「枯れた技術の水平思考」に基づき、今ではそこにあって当然の「当たり前の物」を、いくつも作り出してきたのです。

横井軍平氏が何を作り、今の任天堂にどのような影響を与え続けているのかを見ていきましょう。

スポンサーリンク

工学部を卒業も、花札やトランプの製作会社へ入社

横井軍平氏は、大学時代、相当な遊び人だったようです。それが災いしてか、同志社大学工学部を卒業するも本来希望していた家電メーカーの就職試験にはことごとく落ちてしまいます。

そして辿り着いた先は、当時まだ花札やトランプを作っていた、いずれ世界中へその名が知られることになる「任天堂」だったのです。

No18-2-008 02

入社後は設備の保守点検が担当だったため、常に仕事がある訳でなく、ほとんどの時間おもちゃを作って遊んでいました。しかし、それが当時の任天堂社長、山内博氏に見つかり、突然、社長室へと呼び出されます。

当然、本人は怒られる事を覚悟していたそうですが、社長も只者ではありませんでした。なんと暇つぶしで作ったおもちゃに可能性を見出し「商品化」を命じるのです。

こうして生まれた「ウルトラハンド」は大ヒットしました。似たようなおもちゃならば誰でも見たことがある、あの商品です。おもちゃの開発部署が新たに立ち上げられ、横井氏はエースとして後年まで活躍することになります。

No18-2-008 03

ラブテスターに見える、「遊び心」

ウルトラハンド発売の数年後、「ラブテスター」を開発します。お互いが手を握り合うことで愛情度を測る、というものです。実際の中身は、非常に簡素なウソ発見器のようなものだったようです。

これには、横井氏の遊び人としての経験が生かされており、女性と手をつなぐ口実作りそのものが開発の目的だったというのですから、その発想力には驚かされます。

液晶ゲームの登場、あの「十字キー」を開発

横井氏は、暇つぶしに電卓のボタンを押して遊ぶ人を見て「暇つぶしに遊べる小型のゲーム機が作れないものか」と考えたようです。

スポンサーリンク

時を同じくしてシャープは、電卓のために液晶生産のラインを作ったはいいものの、その電卓が売れず会社倒産の危機を迎えていました。

「小型の電卓のようなゲーム機」を作りたいという、任天堂とシャープの考えは一致したのです。世界中を席巻し、多数の類似品が作られることにもなる「ゲーム&ウオッチ」はこうして作られました。

大ヒットを飛ばしたゲーム&ウオッチですが、横井氏はここで一つの重大な発明を成し遂げます。

ゲーム&ウオッチのひとつ「ドンキーコング」で初めて採用され、以後数十年ゲーム機のみでなくテレビ用リモコンやコピー機の操作パネルにも採用され続ける「十字キー」です。

No18-2-008 04

親指一つ置いただけで、4方向(斜めも含めると八方向)の入力を、手元を見ることなく入力可能なこの装置は、あのマイクロソフト社長、ビル・ゲイツでさえその素晴らしさを認めていました。

十字キーが登場する以前のゲーム機では、当然十字キーはありませんでした。上下左右に動かせるスティックがあればまだ良い方であり、ダイヤルだったり、なぜかテンキー(電卓の操作パネル)が付いていたりと迷走状態で、どれも扱いにくいものばかりだったのです。

時代の流れに逆行、しかし大ヒットした「ゲームボーイ」

横井氏はゲームボーイの開発に携わりました。そこでも彼の発想力が遺憾なく発揮されています。

当時はファミコンの流行が落ち着き、ライバルメーカーが多数参入していました。ハドソンがPCエンジン、セガがメガドライブ、といったように高性能機が出揃い、子どもたちの目は鮮やかさを求めていました。

初代ゲームボーイの画面はモノクロです。カラーが当たり前で、もっと高画質なものが求められていた時代の流れには、完全に逆行していました。

しかし横井氏は白黒2色の表示で十分に遊べる事がわかっており、それどころか他メーカーが多色の携帯ゲーム機を展開してきたら、ゲームボーイは勝利すると確信していたようです。

実際、ゲームボーイは爆発的なヒットを飛ばすことになります。ライバルメーカーのゲーム機は「白黒はダサい」などを売り文句にカラーで高性能な携帯機を販売しましたが、これも目論見どおり振るわなかったようです。

今でこそ携帯機でカラーは当たり前ですが、当時はコストや電力消費などを考えれば現実的でなかったのです。

No18-2-008 05

横井軍平の哲学「枯れた技術の水平思考」とは

横井軍平氏は1997年、交通事故により突然この世を去ることになります。彼が残した言葉の中で、もっとも広く知られているものといえば「枯れた技術の水平思考」でしょう。

「枯れた技術」とは、すでに広く使われている技術のことであり、「水平思考」とは、全くの別視点から見るという意味です。

つまり、ありふれた物を使って全く新しい物を作ろうとすることであり、既存の技術を使いまわすので、生産コストも低く抑えることができるのです。

この考えは横井氏が開発したおもちゃ全般に見て取れ、任天堂を世界企業へとのし上げた理由の一つといっても過言ではありません。

「ラブテスター」や、「ゲーム&ウォッチ」も、その顕著な例です。

横井氏の死後も「枯れた技術の水平思考」の哲学は受け継がれており、ニンテンドーDSは低性能ながらも、ソニー製の高性能携帯機「PlayStation Portable」をはるかに凌ぐ台数を販売しました。

2014年2月現在、任天堂はかつてない経営難に陥っているようですが、横井氏のDNAを引き継いだ企業ならば、これからも新しい時代のゲームを作ってくれることでしょう。

スポンサーリンク

Pocket
LINEで送る

関連記事

コメントは利用できません。

知る蔵のTwitter~フォーローをお願います

知る蔵グループ関連専門サイト