石田三成は嫌な奴じゃなくて、ホントはただの超真面目クンです。
家康に反抗して関ヶ原で負けた石田三成、いまだに良いイメージを持っていない人もいると思います。
しかし彼は正義感の強いすごくいい奴なんです。曲がったことが嫌いで仲間を裏切らない男、素晴らしい戦国武将だと私は思っています。
いっぽう家康は「タヌキ親父」といわれているだけに姑息でずるがしこいというイメージの政略家、そんな二人が対決した関ヶ原の最大の敗因はずばり、「石田=真面目クン」を利用されたことだと私は考えています。
ほんとうは三成ではなく、徳川家康VS毛利輝元の戦いである
「関ヶ原の戦い」は豊臣家内の権力抗争です。
トップ五大老のうち3人が西軍(毛利輝元、宇喜多秀家、上杉景勝)に、東軍は徳川ただ1人でした。
スポンサーリンク
もう1人の大老前田利家が豊臣家を守っていましたが、利家が亡くなったのを機に「関ヶ原の戦い」へと一気に事態は急転していったのです。
家康VS三成というイメージがありますが、実際は徳川家康VS毛利輝元です。
ただ、最大の実力者の家康に正面切って反抗するような武将はなかなかいません。
輝元は西軍大将でありながら、大阪城に入ったものの関ヶ原へは出陣せず、西軍敗走の報を聞くとさっさと大阪城を退去してしまう始末で完全に腰が引けていました。
三成は輝元に秀頼を担いで戦場に駆けつけることを再三督促しましたが出陣しませんでした。
もし秀頼を担いで戦場に姿をみせていれば戦況は大いに変わったことでしょう。
しかし西軍は小早川秀秋の裏切りや吉川元春が戦場で兵を動かさなかったりとほとんど軍隊の体をなしていなかった状況でしたから、大将の輝元が気合いを入れただけでは戦況は変わらなかったかもしれません。
石田三成は営業部長でなく総務部長
なぜ西軍は統率がとれていなかったのか?
徳川家による戦前工作によって、日和見や裏切りなどを何人かの武将に約束させていたことが原因でしょう。
しかし、西軍の裏の大将である三成にもう少し人望があればある程度防げたかもしれないと私は思うのです。
豊臣政権における切れ者、感情が表にでない冷酷なイメージの嫌われ者、検地奉行において確かな実績を残した実力派、そのイメージが石田三成でしょう。
彼は秀吉から佐和山城を与えられますが、治世(行政)が上手だったので土地の百姓たちから厚い信頼を得ました。
荒れ果てた城も改築し、たいそう立派な天守閣をつくり、作った本人にはもったいないとさえ言われたほどでした。
治世・土木だけでなく、戦のときは後方支援部隊としての能力も発揮したのです。
秀吉の命で朝鮮出兵の後方支援の役割を担う総奉行を担当し、14万人もの人間を船で朝鮮半島に移動させる、兵糧(食事)の手配などを難なくやってのけてしまいます。
戦よりも後方支援が得意な豊臣家の総務部長の位置だったのです。
淡々と仕事をこなす総務部長に対し、戦実行部隊の営業部長加藤清正は、後方の安全な場所で冷静に戦況をみつめる秀吉のかたわらにいる三成を苦虫を噛みつぶす思いでみていたのでした。
社内営業が下手なうえに、実直で不正が嫌いな総務部長のことを、清正らは心のない嫌な奴としてみていたのでしょう。
最終的には石田襲撃未遂を犯すほどに憎悪の念を抱いてしまうのでした。
スポンサーリンク
総務部長と営業部長の不仲に目をつけた家康
豊臣秀吉は晩年まで子どもができなかったために小性として近くにおいた少年たちを実の子のように可愛がっていました。
その代表的な人物は次の5人です。
加藤虎之助(清正)、福島市松(正則)、加藤孫六(嘉明)、大谷桂松(吉継)、石田佐吉(三成)。
このなかで前の3人は百姓上がりの根っからの雑草魂をもった武闘派で、下の二人はどちらかというと家柄の良いおぼっちゃまからの奉公という感じでした。
5人とも秀吉からの愛を一身に受け、秀吉に対する忠誠心は並々ならぬものでした。
そんな忠誠心の塊の5人がどうして仲違いしていったのか?
秀吉の死後、家康は水面下で豊臣家の武闘派軍団と徳川家との姻戚関係を次々と結んでいきました。
豊臣愛あふれる三成はその行為に激高して問いただすのです。謀反の行為ではないかと。
姻戚関係を結んだ加藤清正と福島正則は、「石田ごときが何をぬかすか!」と激高します。
秀吉の血縁者でもあった彼らは、そうでない赤の他人が豊臣家を同じように想っているなんて考えもしなかったことでしょう。
彼らは三成に豊臣家の実権を奪われてしまうのではないかとハラハラドキドキしていたのでした。
しかし、どちらの側も小さな秀頼を頭に頂く豊臣家のことを一心に想っての行動だったのです。
それを相容れないように家康は姑息にも操作したわけです。
勝敗は戦う前に決定していた?真面目なだけでは世は渡れない
家康は戦国時代の百戦錬磨の強者です。
タヌキ親父と言われているほど老獪でした。単純に詰め寄る三成に対してタヌキ親父は違います。
武闘派軍団と姻戚関係を結ぶ理由も、天下を石田の小僧に奪われないようにするためと説明していました。
そして数々の贈答品(賄賂)と姻戚関係を利用することによって清正らにたっぷりと恩を注ぎこんでいたのです。
清正らは頭があまり良くないのか、直情タイプの人間ばかりでしたので「徳川大老は秀頼公の将来を想ってくれている」と思い込んでいました。
それに対し石田総務部長ですから営業が実に苦手でした。
相手にお願いすることはあっても、ヘコヘコとへりくだることはなかったのです。
悪いものは悪いと言い続ける、冗談すら言えない真面目クンでした。
余談ですが、関ヶ原の戦いあと、清正ら武闘派はコロッと死んでしまいます。
病死と言われていますが毒を盛られたのでしょう。徳川家が政権を奪取する際にウソがばれますから・・その前に。
戦をするまえに勝敗は決まっていた悲しい現実
家康はその真面目クン過ぎる部分に目を付けつつ、彼ら純真無垢な忠誠心を利用して不仲を修復不能なまでにもっていったのです。
清正らの豊臣家重臣を東軍につけることで「幼い秀頼公のため」と東軍の士気を上げていきます。
さらに戦後の保証もチラつかせるというテクニックも取り入れていったのです。
戦国武将にとって最終的には自分の家が残るかどうかが一番の関心事です。それを保証することによって各武将を東軍につけていきました。
かたや、正しい行いをしていても面白味のない真面目クン石田総務部長は一生懸命に打倒徳川のために書状を各武将に送りましたが、説得材料は豊臣家を守ろうという一点のみでした。
ようやく毛利輝元を西軍の大将に頂きましたが、関ヶ原では軍勢が多いにも関わらず大敗してしまいます。
戦後の保証や美味しいエサをぶら下げることない説得にほとんどの武将が本気で命を賭けようとは思わなかったのです。
家康の思惑通り、裏切りの連鎖によって東軍が勝利しました。ついに天下を手中におさめることに成功したのです。
当然、家康に反抗した真面目クンは徳川政権300年の間、「最大の悪者」というイメージを庶民レベルにまで刷り込まれてしまいます。
百戦錬磨しか生き残れない弱肉強食の戦国時代。そこに家康が豊臣家LOVEの不器用で実直な二大勢力を利用して天下を奪っていったわけです。
しかし、「豊臣家を守る」その一点だけで命を張った三成の男気をもっと多くの人に知られるべきだと私は思っています。
戦国時代におけるピュアで希有な存在、それが真面目クン石田三成という男です。
スポンサーリンク