お葬式のマナーとして知っておきたいこと~無知で恥をかかないために
葬式には決められたマナーがありますが、それを知らずに参列してしまうと、周りから非常識な人と思われて恥をかくことにもなりかねません。
自分だけでなく、家族や親族にも恥ずかしい思いをさせてしまうことにもなるため、あらかじめ葬式のマナーについて知っておくようにしましょう。
ここでは服装から作法や香典についてなど、葬式にまつわるマナーについて解説していきます。
知っておきたい服装に関するマナー
葬式に参列する場合、服装にもマナーがあります。一般的には喪服を着用することが基本となっています。
スポンサーリンク
それでは男性、女性、子供にそれぞれ分けて紹介してみましょう。
・男性の場合
男性の場合は主に略式の礼服を着用します。略式とは、ブラックスーツやブラックフォーマルのことです。
参列者の場合は遺族よりも格が上にならないようにすることが大切と言えます。
通夜においては「取り急ぎ駆けつける」という意味合いがあるため、ブラックフォーマルが一般的です。
たとえば色は濃紺やダークグレーなどが無難です。目立たないものであればストライプが入っていても問題ありません。
ネクタイは黒や地味なものを選びましょう。葬儀や告別式においては黒が一般的です。
アクセサリーに関してはゴールドものを避けてください。指輪も結婚指輪以外はしない方がいいでしょう。
・女性の場合
女性の場合、まず通夜に参列する際は紺やグレーなどの地味な色のスーツ、もしくはワンピースを着用します。
黒無地のスカートやブラウス、またストッキングは黒もしくは肌色にしましょう。葬儀の場合は黒のものを着用します。ストッキング・靴も同様です。
アクセサリーは結婚指輪だけに抑えた方がベターです。化粧に関しても控えめにし、髪は黒いゴムかピンでまとめます。
パールのネックレスを着用する際は、一連のものにしましょう。二連にすると不幸事が重なると連想されるからです。
スポンサーリンク
・子供の場合
子供が学生の場合は制服を着用するのが基本です。制服がない場合、はなるべく地味なものを選ぶようにしてください。
たとえばブレザーと白シャツなどにするといいでしょう。赤ちゃんに関しては白が望ましいとされています。
香典の渡し方と相場
通夜や告別式の際に持参する不祝儀のことを香典(こうでん)と呼びます。葬式のマナーとしてどのように包むのが一般的なのでしょうか。
香典とはそもそも死者の霊前に供えるものですが、急な不幸による出費の助け合い、という意味も込められています。
先方の宗教によって表書きは異なりますが、わからない場合は「御霊前」と記載すると、さまざまな宗教に対応できます。
香典は受付時に渡します。渡し方としてはまず「このたびはご愁傷さまでございます」とお悔やみの言葉を述べ、記帳します。
その後、ふくさから香典を取り出し、先方から文字が見える形で「どうぞ御霊前にお供えください」と一言を添えて渡します。
両手で差し出し、その後一例して受付から離れます。先に香典を渡す場合も同じです。
香典の相場としては付き合いの深さや年齢によって異なります。
20代の場合、勤務先の上司やその家族などが亡くなった場合は5,000円、両親は30,000円~100,000円、兄弟・姉妹の場合は30,000円~50,000円、友人や知人は5,000円などが相場です。
30代の場合は勤務先の人や友人・知人に5,000円~10,000円、祖父母は10,000円~30,000円、両親は50,000円~100,000円が相場です。
40代以上になると、勤務先の人や友人・知人には10,000円~、その他は30代と変わりません。
葬式で恥をかかないための作法
葬式では焼香や合掌などさまざまな作法があります。当日に戸惑うことがないように事前に知っておきましょう。
まず焼香ですが、意味として仏前を荘厳し、敬虔な心を捧げるという意味を含んでいます。
流れとしては、まず遺族に一例をし、焼香台の前に進みます。その後ご遺影に向かって頭を下げて黙礼し、右手で香を掴みます。
額のところまで上げて、その後香炉に置きます。最後に合掌礼拝をし、遺族にもう一度礼をして去るのが基本的な流れとなっています。
また、宗派によって焼香の作法は異なります。
浄土宗・臨済宗・曹洞宗・日蓮宗の場合、お焼香は1~2回、線香は1本だけ立てます。
浄土真宗本願寺派はお焼香1回、額の前にはもっていかないのが作法です。線香は立てずに折って横に寝かせます。
浄土真宗大谷派は焼香を2回、線香は本願寺派と同じやり方です。天台宗・真言宗はお焼香を3回、線香は3本立てます。
マナーを知ることでより深く葬式を理解できる
マナーを知ることは自分が恥をかかないための意味もありますが、そもそもなぜそのようなことをするのかを知ることによって、より深く理解することができます。
つまり葬式のマナーとなっている服装や香典、作法を知ることによって、より葬式について深く知識を得ることができるのです。
特に小さいお子様がいらっしゃる方などは、作法を行う際になぜそれをするのかなどを質問されます。
しっかりと意味を答えられるように事前に知っておきましょう。
スポンサーリンク