神奈川の方言〜ヤンキー語として全国に知られている?
この地域の言葉は、群馬や埼玉などの言葉とともに西関東方言を形成しています。
しかし、神奈川県内でまとまった方言があるわけではなく、複数存在する言葉の総称としてそう呼ばれています。
県内どの地域も音韻やアクセントに差異はない
横浜県内には地域ごとに非常に多くの方言が存在しており、横浜弁・川崎弁・秦野弁・湘南弁・平塚弁・藤沢弁・三崎弁・横須賀弁・小田原弁・西湘弁などの種類があげられます。
いずれにおいても音韻やアクセントに関しては差異があまりなくほぼ共通しています。
スポンサーリンク
ただ文法や語彙に関しては、県内でもその地域により多少の差が認められ、地理的に川や山地を挟んだ場所での言葉の対立が多くなります。
また神奈川方言を、他の地域の群馬弁・埼玉弁・多摩弁などと比較した場合に、文法や語彙に関してはその多くが共通しています。
東京で使われている東京方言もしくは標準語にもかなり近い部分があるため、どのような違いがあるかについては見出しにくい部分もあります。
しかし、音韻やアクセントに関しては、他の西関東方言と比較すると相違点を見つけることができます。
語尾に「べ・だべ・だんべ」をつけるのが特徴
このアクセントは神奈川県内全域で同じ場所になる場合もあれば、横浜訛りと呼ばれるように地域ごとにアクセントの位置が外れている場合もあります。
スポンサーリンク
また神奈川の特徴でいわゆるヤンキー語として語尾に「べ・だべ・だんべ」などをつけることが全国的に広く知られています。
これは単に不良層が使用するだけでなく、高齢者なども含め幅広い層で使用するものであり、神奈川だけでなく関東ではさまざまな地域で見られる表現になります。
実際に使われている単語の例を紹介
具体的な単語例としては、次のようなものがあります。
「ありがとう:あんがたぁ」「捨てる:うっちゃる」「やっぱり:やっぱ」「歩いて行く:あるってく」「こわい:おっかねぇ」「かっこいい:かっちぇー」「しゃべる:くっちゃべる」「気持ち悪い:きゃちゃりぃ」
などがあげられます。
こうした単語の中にはヤンキー語として知られるものも多く、かつて暴走族が一世を風靡した時代に東京近辺への流入やマンガや雑誌などで大きく取り上げられたことが影響していると思われます。
現在では、これらの言葉も不良層だけでなく、中高生などが日常的に使用することも多くなっています。
スポンサーリンク